実績・事例紹介

ホテルオークラ京都様

社内若手スタッフの育成を目的とした勉強会のサポートを行いました。色々な部署から参加をされることもあり、「効果的な質問の作り方」「お客様に教えていただいた自社の魅力」 などをテーマにモチベーションアップと接客スキルアップを主目的に実施。部署を越えたコミュニケーション力がアップし、より質の高い接客を全社で行う基礎を強化しました。

株式会社アンテリーベ様

「接客レベルの高い組織を作る」をテーマにリーダー育成研修を行いました。
全6日間(毎月1回開催、6ヶ月間)にわたりケースメソッド実施。
現状、課題、ゴールなどをお伺いする中で、他社のケースを扱うのではなく、 自社で起こって先輩たちが解決してきた事例をベースにケースライティングし、それをオリジナルのケース教材として活用することにしました。
先輩社員の方々が通ってきた修羅場を研修会場で体験することで質の高いリーダーを短期間で育成できたと思います。
また、ケースメソッド教育を通して、「上司の立場で物事を考える」習慣がつきました。

枚方市教育委員会様

枚方市立の小中学校で生徒指導を担当されている先生方(64名)を対象に、コミュニケーション力アップ研修を実施しました。
現状の課題に気づくことから始め、どのような状態になることを目指すのか、そのためにどのような過程で取り組むのか話し合っていただきました。
組織の活性化を教育現場でもお手伝いいたします。

株式会社藤チャイルド様(紺屋町保育園)

誰もが明るく笑顔で働く職場づくりのために、社員同士のコミュニケーションを活性化し、チーム力を高める基礎を作りました。【ペアワーク・グループワーク・気づきの共有】で組み立てた参加型・体感型のプログラム。AIを取り入れたワークショップは活発&自由な対話で相互理解を深め、お互いの強み・価値観を再発見する時間となりました。

実績レポート
2025年
9月10日 京都商工会議所 京商ビジネススクール 「モチベーションアップ研修」
11月5日 大阪商工会議所 「若手・中堅社員のためのライフ&キャリアデザイン研修」
11月10日 福井商工会議所 「新入社員ネクストステージ研修」
2024年
5月15日 京都商工会議所 京商ビジネススクール 「若手向けストレスマネジメント研修」
5月28日 神戸商工会議所 KCCIビジネススクール 「新任管理者の役割と心構え」
5月30日 京都商工会議所 京商ビジネススクール 「新任管理者の役割と心構え」
7月10日 神戸商工会議所 KCCIビジネススクール 「上司・先輩向けストレスマネジメント研修」
9月18日 京都商工会議所 京商ビジネススクール 「モチベーションアップ研修」
10月3日 大阪商工会議所 「脳科学×心理学で自己効力感とモチベーションをアップ」
10月11日 大東商工会議所 「人と組織を元気にするモチベーションアップセミナー」
2023年
5月18日 神戸商工会議所 KCCIビジネススクール 「新任管理者の役割と心構え」
6月21日 京都商工会議所 京商ビジネススクール 「新任管理者の役割と心構え」
9月5日 京都商工会議所 京商ビジネススクール 「モチベーションアップ研修」
9月26日 神戸商工会議所 オーダーメイド研修 「ポートピアホテル様 次期管理職研修」
2022年
4月8日 京都商工会議所 京商ビジネススクール 「新入社員研修 プロ意識養成コース」
5月18日 京都商工会議所 京商ビジネススクール 「新任管理者の役割と心構えを学ぶ基礎講座」
8月24日 神戸商工会議所 オーダーメイド研修 「ポートピアホテル 管理職研修」
9月28・29日 神戸商工会議所 オーダーメイド研修 「ホテルオークラ神戸 管理職研修」
2021年
5月12日 京都商工会議所 オーダーメイド研修 「若手社員研修」
5月18日 京都商工会議所 京商ビジネススクール 「新任管理者の役割と心構えを学ぶ基礎講座」
7月10日 京都商工会議所 オーダーメイド研修 「中堅社員研修」
7月13日 京都商工会議所 京商ビジネススクール 「若手社員向けモチベーションアップ研修」
8月20日 京都府警察本部 講演 「チームに貢献するスキルとマインドを磨く」
10月23日 京都商工会議所 オーダーメイド研修 「中堅社員研修」
2020年
実績レポート詳細

2022年5月18日 京都商工会議所 京商ビジネススクール
「新任管理者の役割と心構えを学ぶ基礎講座」
  1. 研修目的
    1. 自ら気づき、考える管理者になるための基礎を学ぶ
  2. セミナー内容
    1. 1.管理者の役割と仕事
      1. (1)マネジメントとは何をすることか
      2. (2)マネジメントの対象は何か
      3. (3)マネジメントの仕事とは
    2. 2.管理者に求められるリーダーシップ【ワーク】
      1. (1)リーダーシップとは
      2. (2)リーダーシップとマネジメントの違い
      3. (3)他者に影響を与える3つの要素
      4. (4)あなたらしいリーダーシップを発揮する
        1. あなたのコア(核・中心になるもの)を探す
        2. 学びのサイクルを回す
    3. 3.部下を育成するコミュニケーションスキル【ワーク】
      1. (1)観察することから始める
      2. (2)傾聴することで人を育てる
      3. (3)承認する技術を身につける
      4. (4)フィードバックとは
    4. 4.強い組織をつくるリーダーシップ【ケースメソッド】
      1. (1)組織作りの基本
      2. (2)個性の異なるスタッフをまとめ上げる
    5. 5.管理者としてのあり方を決意する

2021年5月18日 京都商工会議所 京商ビジネススクール
「新任管理者の役割と心構えを学ぶ基礎講座」
  1. 研修目的
    1. 自ら気づき、考える管理者になるための基礎を学ぶ
  2. セミナー内容
    1. 1.管理者の役割と仕事【ワーク】
      1. (1)マネジメントとは何をすることか
      2. (2)マネジメントの対象は何か
      3. (3)マネジメントの仕事とは
    2. 2.管理者に求められるリーダーシップ【ワーク】
      1. (1)リーダーシップとは
      2. (2)リーダーシップとマネジメントの違い
      3. (3)他者に影響を与える3つの要素
      4. (4)あなたらしいリーダーシップを発揮する
        1. あなたのコアを探す
        2. 学びのサイクルを回す
    3. 3.部下を育成するコミュニケーションスキル【ワーク】
      1. (1)観察することから始める
      2. (2)傾聴することで人を育てる
      3. (3)承認する技術を身につける
      4. (4)フィードバックとは
    4. 4.強い組織をつくるリーダーシップ【ケースメソッド】
      1. (1)組織作りの基本
      2. (2)個性の異なるスタッフをまとめ上げる
    5. 5.管理者としてのあり方を決意する

2021年7月13日 京都商工会議所 京商ビジネススクール
「若手社員向けモチベーションアップ研修」
  1. 研修目的
    1. (1)自身の強みと弱みを明確にし、より強みを発揮する方法を学ぶ
    2. (2)自身と周りのモチベーションを上げる方法を学ぶ
    3. (3)チームのモチベーションを上げることに貢献するスキルとマインドを学ぶ
  2. セミナー内容
    1. 1.自分の特性と経験をポジティブに捉え直す【ワーク】
      1. (1)最高の体験を振り返る
      2. (2)自分の強みとは(パーソナルSWOT分析)
      3. (3)自分らしさを再構築する
    2. 2.モチベーションマネジメント【ワーク】
      1. (1)モチベーションとは
      2. (2)自分自身のモチベーションの要因を探る
        1. あなたの意識、行動の源泉は何か
        2. 何を大切にしたいか
        3. あなたはどうありたいか
      3. (3)周りのモチベーションを上げる
        1. 周りのモチベーションの要因を見つける
        2. モチベーションを上げる関わり方
    3. 3.モチベーションコントロール【ワーク】
      1. (1)モチベーションに影響を与える要素
        1. 自責と他責
        2. 外的要因と内的要因
      2. (2)モチベーションを下げるリスクに対応する
        1. 視点を変える
          1. 時間軸を変える
          2. 立場を変える
          3. 自分のコアに戻って考える
        2. 周りと協力する
          1. 日常のコミュニケーション強化
          2. リフレーミング
        3. 自分の強みを発揮する
    4. 4.今後に向けて
      1. (1)振り返り
      2. (2)目標設定と共有

2020年9月4日 京都商工会議所 京商ビジネススクール
「新任管理者のためのマネジメント基礎研修」
  1. 研修目的
    1. (1)管理者に求められる「役割・仕事」「意識・行動」を学ぶ
    2. (2)部下を育成するコミュニケーションスキルを学ぶ
    3. (3)強い組織を作るためのリーダーシップを習得する
  2. セミナー内容
    1. 1.管理者の「役割・仕事」「意識・行動」【ワーク】
      1. (1)マネジメントとは何をすることか
      2. (2)マネジメントの対象は何か
      3. (3)マネジメントの仕事とは
      4. (4)あなたらしいマネジメントスタイルを確立する
        1. 自分の軸を作る
        2. 学びのサイクルを回す
    2. 2.管理者に求められるリーダーシップ【ワーク】
      1. (1)リーダーシップとは
      2. (2)他者に影響を与える3つの要素
      3. (3)リーダーシップとマネジメントの違い
    3. 3.部下を育成するコミュニケーションスキル【ワーク】
      1. (1)観察することから始める
      2. (2)傾聴することで人を育てる
      3. (3)承認する技術を身につける
      4. (4)フィードバックとは
    4. 4.強い組織をつくるリーダーシップ【ケースメソッド】
      1. (1)組織作りの基本
      2. (2)個性の異なるスタッフをまとめ上げる
    5. 5.管理者としてのあり方を決意する
研修レポート
2023年12月4日  神戸ポートピアホテル様
  • 次期管理職
  • 管理職としての役割と心構えについて理解を深める
  • 9月と12月の2回にわたり、対面研修を実施。
    体感ワークを取り入れ、楽しみながら学びを深めていただきました。
    管理職として求められるスキルやマインドについて受講者様ご自身の言葉で言語化していただくことにより、それぞれの個性や職場環境に合わせた管理職像を明確にし、現場での実践につなげる時間となりました。
ホテルオークラ京都様
  • ホテルオークラ京都様の婚礼部門スタッフ(パートナー企業を含む)
  • 婚礼成約促進・単価アップ・顧客満足度アップ
  • ビジネスコミュニケーション力強化研修(タイプ別コミュニケーション術)を実施。
    体感ワークを取り入れ、楽しみながら学びを深めていただきました。
    タイプ別コミュニーション術を学び、社内共通言語ができたことで、共有する情報の量と質が格段に上がりました。
ワークショップレポート
11/18 対面特別講座(東京)
タイプ別コミュニケーション術を活用した良いチームの作り方
11/18に東京(五反田)にてビジネスパーソン向けの対面特別講座を開催いたしました。

【セミナー概要】
【第1部  基礎編】(10:30-12:00)
  • タイプ別コミュニケーション術を自分のものにする
  • ソーシャルスタイル理論とは
  • 自己理解と相互理解を深める(職場での自己分析・16タイプ分類)
  • 相手のタイプの見分け方
  • タイプ別の対応方法を知る
【第2部  実践編】(13:00-16:00)
  • 職場で実践!タイプ別コミュニケーション術を活用した良いチームの作り方
  • 定義づけ
    • チームの成立条件とは
    • リーダーシップとフォロワーシップ
    • 良いチームワークとは
  • タイプ別コミュニケーションを切り口に考える「良いチーム」
  • 実践ワーク
講師所感
11/18のワークショップへお越しいただいた皆様、改めましてありがとうございました。
コロナ禍で外出が制限されていた時期から温めていた対面講座企画。早いもので、3回目の開催を実現することができました。

今回のテーマは、「タイプ別コミュニケーション術を活用した良いチームの作り方」。

第1部は新規受講者の方を対象にしていましたが、入門編をご受講済みの方・継続して復習会等にもご参加いただいている方たちのリピート受講をたくさんお申込みいただきました。皆様の「何度でも基本に立ち返り学びたい」という熱意を感じ、新規・リピートのどちらの皆様にも新しい気づきと学びを提供できるようプログラムを熟考するところから準備が始まりました。相手のタイプを見分けるワークも取り入れ、楽しく学んでいただけたのではないかと感じております。

第2部は、チームとグループの違いを考えることからスタート。そして、グループワーク(ケースメソッド)を通して「タイプ別コミュニケーション術を切り口にした良いチームの作り方」を体感していただきました。
3時間という長時間のワークショップでしたが、皆様の集中力が途切れることなく、楽しくまた熱心に学んでいただいたことをとてもうれしく思っています。

タイプ別コミュニケーション術の活用対象を1対1から1対多に広げることで、良いチーム作りが可能になります。チーム力強化の悩みは、1対1だと視界が狭くなり煮詰まってしまいがちですが、1対多の切り口で考えていだたくと意外に新たな展開が見えてくるものです。ワークの中で他の方から得た気づきも含め、良いチームを作るためのヒントをたくさんお持ち帰りいただけたことと思います。

さて、改めて感じた対面講座の良さですが
  • 相手の微妙な表情や声色の変化を捉えやすい
  • 自分とは違うタイプの反応を直接目で見て肌で感じることができる
  • 声や表情以外に、小さなボディランゲージ(胸元での小さな拍手などオンラインでは見えにくいもの)をキャッチしやすい
  • 「このタイプの方にこれを聞いてみたい」という小さな疑問・質問を受講者様どうしでタイムリーに聞くことができる
などがありました(「オンライン講座にて画面越しでは何度もお会いしている方も、対面でお目にかかると放つ雰囲気が違っていた」というご感想もいただきました)。

タイプ別コミュニケーション術の活用範囲は、自己理解・相互理解・人間関係改善・チームビルディング(組織開発)以外に、部下育成・新プロジェクト立ち上げ時の雰囲気づくりなど、たくさんあります。

対面講座の良さを最大限に生かすワークショップを今後も継続して開催したいと思っております。タイプ別コミュニケーション術講座は、オンラインではストアカでも開催しております。皆様のご参加をお待ちしております!
受講者様の声
今回の講座は、ソーシャルスタイル理論のマトリクスでの現在の自身の位置を知り、リーダーシップのよくある誤解を解き、チームの基本原則を押さえ、チームでのワークに挑む展開でした。
ワークの中で、メンバーの特性にかかわらず「リーダーシップ」が目まぐるしく移動しながら、チームとしての作業思考が進んでいる様子を感じたことがとても印象的でした。
次回以降も基本のソーシャルスタイル理論の復習から、ワークで学びを深めていきたいと思います。共に学んだ皆さん・濱田先生ありがとうございました。(男性50代)

初対面、タイプの違う人と1つの目標に向かって話し合いチーム力を高めるという内容でした!
普段仕事で打合せが多いですが、今回学んだこととして目標やゴールを持って臨むことで、生産性が高まり濃厚な打合せにできるのではないかと思うので、メンバーのタイプから役割を理解して目標を持って日々の打合せに臨みたいなあと思いました!
また、さまざまなタイプのさまざまな観点で当然疑問に思うこと感じること行動は違うのですが、リアルに聞けてよかったです!また次回も参加したいと思います!有意義な時間、ありがとうございました!(女性20代)

今回のお題「タイプ別のコミュニケーション術を活用した良いチーム作り方」であり、グループ内のワークで、役割分担を決めて取り組みは新鮮な気持ちになれました。
グループの方々は先入観にとらわれない深い読み、考え方が柔軟で感心しました。
一方、私は自分のタイプは内向的なのでリーダーには向かない!とか、人柄を第一印象で決めつけてしまいがちで「思い込みや先入観が強い」ことに気づきました。
より良いチーム作りのためには、変な先入観にとらわれない柔軟な考え方をもっともっとしていきたいと思いました。
今回の講座は本当にいろいろな気付きがあり、参加して良かったです。
次回も参加したいですね。(男性50代)

浜田先生の対面でのコミュニケーション講座は3回目の参加となります。
オフィスでは完全にアナ、サブでエクなため、エクが少ないグループワークではエクを出して参加しました。エクに苦手意識と憧れがあった私は役割として挑めば、案外できるじゃん!とびっくりしました。利害関係がないからできたという面は大きいと思いますが、オフィスでも必要に応じてエクが出せればいいなと思います。
また、相手に承認・引き出しは大切で、これは自分がどこのタイプであっても忘れないようにしたいです。思い切って、直接、各タイプに日頃の疑問を聞くことができ、その「生の声」は今後の自分のコミュニケーションに活かせそうです。

また機会があったら参加したいです。ありがとうございました。(女性40代)
お写真・感想ともに受講者様の許可を得て掲載しております。
講演レポート
2024.01.27 近江屋ロープ株式会社様 講演
モチベーションアップにつながる「組織論」
近江屋ロープ株式会社様の全社会議にお招きいただき、1時間の講演をさせていただきました。

【概要】
  • チームの成立条件を考える
  • なぜ目標を立てるのか
  • 正しい目標でモチベーションを上げる
  • 体感ワーク
講演の中盤からはカードを用いたワークに取り組みつつ、
チームのモチベーションが上がる話し合いの進め方を体感いただきました
メディア掲載情報
2023.11.31 メディア掲載情報
産業情報化新聞社 発行 日本一明るい経済新聞
産業情報化新聞社発行の日本一明るい経済新聞12月号に掲載いただきました。

新人・若手社員向けのストレスマネジメント研修について、取材をいただきました。
自分の心の守り方(セルフケア)・組織としての連携方法(ラインケア)を通して、
キャリアのサステナビリティを応援しています。

ご紹介いただいたストレスマネジメント研修の詳細はこちらからご覧いただけます。
出版のお知らせ
52名のコーチを紹介する書籍。
組織やビジネスのリーダーを支援する「リーダーシップコーチ」の1人として
コーチングのモットー、大切にしていることをお伝えしています。

ご購入はこちらから
https://www.amazon.co.jp/dp/4910739521